今年よりも来年、さらに先
2018年10月20日
こんばんは!
日が暮れるのが早くなり、外作業が終わって、夕飯まで少し時間があります
小腹がすいて、お菓子をつまんだりするのですが
これがまた癖になりますね
子供には、夕飯前にお菓子を食べたらダメでしょ!というクセに、
自分が食べていたらしめしがつきません。
我慢・ガマン・・・・
さてさて、今年の苗作りからいろいろと学びを得ています
今年は猛暑の影響で、苗が植わっているポットの水がすぐに乾き
朝と晩に水やりをする手間が多かったです
一回の水やりに、およそ2時間
これを一日二回で、計4時間を水やりに使っています
水やりの作業自体は、前に進む要素よりも、
現状維持の要素が強いので
水やりばかりしていて、なかなか作業が進んで行かない
という事態に陥ってしまいました
来年はもっと時間を短縮する工夫をしていきたいと思います

ポットの底の部分から、水分を吸わせるような工夫をしています
これで、作業と時間の省力化に繋がります
こうして、少しづつ試行錯誤をしていきたいと思います
お金をかける事は誰でもできる事ですが
こうした独自の工夫は、様々な事に応用が効きます
自分の農業者としての成長もしていけたらと思います
日が暮れるのが早くなり、外作業が終わって、夕飯まで少し時間があります
小腹がすいて、お菓子をつまんだりするのですが
これがまた癖になりますね
子供には、夕飯前にお菓子を食べたらダメでしょ!というクセに、
自分が食べていたらしめしがつきません。
我慢・ガマン・・・・

さてさて、今年の苗作りからいろいろと学びを得ています
今年は猛暑の影響で、苗が植わっているポットの水がすぐに乾き
朝と晩に水やりをする手間が多かったです
一回の水やりに、およそ2時間
これを一日二回で、計4時間を水やりに使っています

水やりの作業自体は、前に進む要素よりも、
現状維持の要素が強いので
水やりばかりしていて、なかなか作業が進んで行かない

という事態に陥ってしまいました
来年はもっと時間を短縮する工夫をしていきたいと思います

ポットの底の部分から、水分を吸わせるような工夫をしています

これで、作業と時間の省力化に繋がります
こうして、少しづつ試行錯誤をしていきたいと思います
お金をかける事は誰でもできる事ですが
こうした独自の工夫は、様々な事に応用が効きます
自分の農業者としての成長もしていけたらと思います